「整足院 福山店」で足の悩みを最短で解消

外反母趾以外にも、

足の痛みや不調の種類はたくさんあります。

 

前回に引き続き、

整足院にいらっしゃる「患者さんの主訴」で多いものを、

厳選して 3つ 紹介していきたいと思います。

 

①浮き指による『足底筋膜炎(そくていきんまくえん)』

足には、歩行中に必須の2つの機構があります。

 

⑴「ウインドラス機構」

足指のつけ根が曲がる(背屈する)際に、

足底筋膜(足底腱膜)が巻き上げられます。

足底筋膜が突っ張ることにより、アーチが崩れすぎず「安定性」が保たれ、

また元に戻ろうとするバネのような力で「歩行中の前への推進力」になります。

⑵「トラス機構」

足に体重が乗った際にアーチが潰れます。

その際に足底筋膜(足底腱膜)が突っ張り、「衝撃吸収」を行います。

 

要するに荷重時にも歩行時にも、

足底筋膜(足底腱膜)が突っ張り、構造の破綻を防いでいます。

特に「浮き指」の状態だと、

このウインドラス機構の「足底筋膜の巻き上げ」が、

歩くたびに繰り返し起こってしまいます。

 

そうすると

足底筋膜(足底腱膜)の実質の痛み・張り・炎症が起こっていきます。

 

②その悪化による『踵骨棘(しょうこつきょく)』

前述の足底筋膜炎の状態が、

慢性化・長期化してしまうと、

足底筋膜の付着部である「かかとの骨の前方」に、

牽引性の負担による「踵骨棘」というトゲが形成されていきます。

前方の足指に向かって伸びるトゲになります。

 

③かかとの打ち付けによる

『踵骨骨底棘(しょうこつ こっていきょく)』

 

浮き指だと かかと重心になり、

歩行のたびに「かかとの打ち付け」が起こります。

それが慢性化・長期化してしまうと、

かかとの打撲状態による「踵骨骨底棘」という、

地面に向かう大きなトゲ・変形を起こします。

 

【解決方法】

①、②、③にしても

「浮き指」状態により、

『過度な負担』がかかり、

『オーバーユース』になり、

損傷・炎症・骨棘形成が起こってしまいます。

 

足指がしっかり踏ん張れていない

「浮き指」状態を改善することにより、

今回取り上げたような 辛い痛み・症状も緩和し、

痛みの出ない足を目指していくことが可能になります。

 

日本で唯一の【整足院®️】

柏倉 清孝(かしわぐら きよたか)院長のブログ

回もブログを見ていただき、ありがとうございました。

このブログでは、毎日10人以上の

患者さまの足を診て、治療して、

分かったこと、気づいたことを

これからもシェアしていきたいと思います。

 

 

「整足院 福山店」外反母趾・足の痛み専門店 PAGETOP